fbpx

歴史上の汚点か日経新春杯の理解に苦しむハンデにがっかり!!


 日経新春杯です。結果は進境著しい良血4歳馬のルーラーシップが圧勝。脚質にも幅を増して、好位置からアッサリ抜け出し、後続に2馬身差。今年の活躍が大いに期待されるところです。
 2着にはクラシック路線で活躍してきた同じ4歳のヒルノダムールが差し込みました。単勝2・0倍のローズキングダムが、直線でうまく前に出られず、追い出しが遅れて3着に敗退。レース中、ヒルノダムールがローズキングダムの外側に並んで牽制し、ローズを外に出させない作戦。ローズは仕方なく直線でイン狙い。この作戦が2、3着を分けた印象があります。
 この日経新春杯で信じられないことが起きていたのです。実はローズキングダムのハンデが58K。これはどう考えても軽すぎたのです。近年、58Kを背負った馬は、例えば一昨年のアドマイヤモナーク(当時8歳)で、直前の有馬記念が14番人気でダイワスカーレットの2着。ジャパンC12着、その前の天皇賞・秋が12着。
 5年前のマイソールサウンド(当時6歳)も日経新春杯で58K背負ったのですが、マイルチャンピオンシップで13着、鳴尾記念4着からの参戦でした。
 そんな程度の成績の馬が58Kのトップハンデ。それに反して、ローズキングダムは皐月賞4着、ダービー2着、菊花賞2着のクラシック実績に加えて、GI朝日杯FS1着、ジャパンC1着。GI2勝なのです。なかでもジャパンCでは、世界の馬を相手に頂点に立った事実は、前記した58Kの馬に比べると飛び抜けた実績の存在なのです。そんな日本を代表する馬が何故58Kなのでしょうか。
 聞くところによると、きゅう舎サイドでは「58・5K以上では出ない」ということを耳にしました。それじゃ困るということで、58Kで出走を暗に促したと、とられても仕方ないかも知れません。もちろん、これが事実だとすれば言語道断です。
 更に問題は、このローズキングダムの58Kというハンデに対して、57Kのハンデで戦うことになったナムラクレセント。わずか1K差。最高のパフォーマンスを演じた3年前の菊花賞で3着。GⅡはおろかGⅢさえ勝っていない重賞未勝利馬なのです。それも、前2走が福島記念7着、中日新聞杯6着。いずれもローカルのGⅢに出て凡走。しかも、この2戦はハンデ戦で57Kを背負っていたのです。日経新春杯はGⅡなのにGⅢと同じハンデの57Kは誰が考えてもありえないのです。
 ありえないといえば、56Kで日経新春杯に出てきたホワイトピルグリム。ジャパンC優勝馬とわずか2K差のハンデ。これには呆れました。これもナムラクレセントと同様に重賞未勝利。GIに出走したことが1回(菊花賞7着)で、唯一のベスト・パフォーマンスが一昨年のGⅡ金鯱賞で3着だけ。日経新春杯の前2走が小倉記念6着、新潟記念15着。いずれもGⅢで56Kのハンデ。ゆえにナムラクレセントと同様にGⅡの日経新春杯ではありえないハンデなのです。
 また、5歳以上の日経新春杯の馬でも、中日新聞杯が56Kで16着だったメイショウクオリアが日経新春杯でも56K。同じ中日新聞杯は54Kで7着だったドモナラズが、やはり54K。同じ中日新聞杯で54K=10着のオートドラゴンが54K。登録だけだったトーセンキャプテンが直前のディセンバーSを57Kで11着。その前の大阪―ハンブルクCが57Kのハンデで3着。で、やはりハンデが57K。
 これらのことから推察すると、5歳以上の馬はGⅢであろうと、その時の成績に関係なく、まったく同じハンデを背負わされたということになります。
 日経新春杯の結果は、勝ち馬から5着のホワイトピルグリムまで1秒3差。最後尾のメイショウクオリアが4秒差。世界に誇る日本のハンディ・キャッパー。今回の日経新春杯のハンデは、一つの汚点として後世に残りそうです。
 ちなみに、昨年の各馬のJPNレーティングがJRAから発表されました。ローズキングダムが3歳部門120で2位。4歳以上のナムラクレセントは110で41位。トーセンキャプテンが104で98位。ハンデ戦に生かされないこの数字は、いったいなにを物語るのでしょうか。