高速決着が予測される馬場コンディション。1マイル戦の重賞競走。先手を取ることで昨秋のキャピタルSを高速タイムで逃げ切り勝ち。そして年明けの京都金杯を逃げ粘って惜しい3着。逃げる戦法で開眼したはずのヤマニンウイスカー。今回の東京新聞杯も主導権を主張すると思われました。
ところが逃げるどころか、前に行こうとしません。東京の1600mはゲートから3コーナーまで長いストレートコース。それゆえスタートして直ぐにコーナーを迎える中山の1600mと違い、逃げ、先行馬が外枠であっても前に出て行きやすいのです。逆に逃げ馬が中団、後方に控えると、どうしても3コーナー、4コーナーで外をまわらなければならず、高速馬場では絶望的。従って、今回のヤマニンウイスカーは何が何でも前に出て、逃げるというアピールをしなければならないのです。
騎乗した柴田大騎手は「ゲートは出てくれたのですが、その後がそれほど速くないですからね。じわっと楽に行ければいいんですが、今日のメンバーでこの展開では厳しかったですね。上がりの速い競馬になったのも苦しかったです」と、レース後にコメント。
これはおかしな発言。キャピタルSで優勝したときが、前半34秒8のスロー。京都金杯が35秒3のスロー。ところが、今回の東京新聞杯の前半が35秒5。これで前に行けなかった、と言うのは説得力がありません。行けなかったというのではなく、あえて前に行かなかった、と言うのが正解のような気がします。
いったいヤマニンウイスカーは何のために出てきたのでしょうか。前日の準オープン・節分Sを堂々逃げ切ったタイキパーシヴァル(前半35秒9-47秒5)が1分33秒5で優勝。東京新聞杯のヤマニンウイスカーは1分34秒3で14着。節分Sを最後方で入線したマイネエルフが1分34秒1。ということは、仮に格下の節分Sに出ていたとすると、シンガリ負けだったようです。
東京新聞杯は、逃げると思われたヤマニンウイスカーが作戦ミスで中団に控えたために、情勢は一変。楽に主導権を取ったレッドスパーダがマイペース。35秒5-47秒6-59秒4といった条件級のスローペースを踏んで行きます。スマートシルエットが2番手に控えて、その内にトライアンフマーチ。トライアンフは今回が横山典騎手とコンビ。さすがに咄嗟の判断がうまい騎手です。それをマークする形でGI馬リアルインパクトの指定席。ただ、マイルCS以来で20K増の馬体重。これは成長分を見込んでも急仕上げの印象は拭えませんでした。
リアルインパクトを前に見て進めたのがクラレント。好位置のインコース。岩田騎手の強いところは、この神業的判断の卓越していること。うまく流れに乗りました。そのクラレントの外にこの日の1番人気ドナウブルー。馬体がキッチリと仕上がっていい感じに見えました。また、ドナウブルーの外に昨年の覇者ガルボ。
ヤマニンウイスカー、ブライトン、マウントシャスタ、ダイワマッジョーレ、インプレスウイナーなどが中団、後方に待機策。
ゆったりとした坦々とした流れで直線先頭のレッドスパーダ。手応えバッチリの2番手スマートシルエット。これに続く内にトライアンフマーチとリアルインパクト。それを追ってドナウブルーとガルボ。4角で前が壁になって一旦下がったクラレントが縫うように盛り返してきました。
ゴール前はレッドスパーダと馬体を並べていたトライアンフマーチの叩き合いを、クラレントが力強く伸びて一気に捉えました。そのときです、4角で後方内にいたダイワマッジョーレが空いた内ラチ沿いを進出。ゴール前はうまく外に出し、もの凄い脚で肉迫。優勝はクラレント、2着ダイワマッジョーレ。3着にトライアンフマーチ、逃げたレッドスパーダが4着。
クラレントがラスト33秒0、ダイワマッジョーレが32秒7。それは春のGI安田記念に向けて大きくアピールできた一戦でもありました。
一方、1番人気推されたドナウブルーが10着と敗退。やはり、真夏の関屋記念をレコード勝ちした馬で、厳寒期はよくないのかも知れません。