太宰治の世界と津軽鉄道を背に、リゾートしらかみ・橅号は、金色に輝く津軽平野を岩木山方面に向って突き進みます。実にのどかな、みちのくの田園風景が優しさをもって迎えてくれました。
そして五能線の次なる駅が陸奥鶴田駅でした。丹頂鶴で有名な津軽富士見湖がある丹頂鶴自然公園が近くにあり、ここから望む津軽富士の岩木山は、津軽屈指の絶景ポイント。そして津軽富士見湖には三連太鼓橋(アーチ型が3つ続く)が、湖畔に優雅に手を広げて、津軽富士の岩木山と絶妙のロケーション。何でも三連太鼓橋は木造としては日本一長い橋だそうです。きっと時間が経つのを忘れてしまうほどのスポットなのでしょう。
この陸奥鶴田駅の物産コーナーでは人気の「スチューベンソフト」というソフトクリーム発売中。スチューベンとは葡萄の人気品種のひとつで鶴田町は生産日本一とか。是非一度は口にしたいスイーツです。
さて、この陸奥鶴田駅から乗り込んで来た中年とおぼしき男女。1号車の最前列のフリースペースに陣取り、マイク片手に語りかけてきました。車内アナウンスもあったのですが、津軽民話の語りべの方でした。独特のあったかい津軽弁でのむかしむかしの話。これは珍しいと聞き耳を立てていたのですが、マイクのボリュームが低かったのか、列車の車内という条件の中、また津軽弁ということも重なって、ところどころ聴き取り辛く、残念な思いが残りました。そうなると車内で雑談を始める乗客もあって、折角の語りべの方の熱弁をパーフェクトに理解することはできませんでした。
そして津軽を代表する、りんごの町で有名な板柳駅に到着。駅からりんご一色。アップルパイの旨そうなこと・・。後ろ髪を惹かれる思いで、しらかみ号は次なる川部駅に向い岩木山を右手に見て走り出したのでした。川部駅に近づくに従い田園風景の中に人家の数も増してきて、なんとなく終点の弘前が近づいていることを、感じ取ることができたのです。
奥羽本線と交わる川部駅に滑り込むと、ここでしばしの待ち時間。奥羽本線に乗り換える乗客も多く、終点の弘前駅まで行く乗客は半分となったのです。
そして、しらかみ号はここで列車が反転、最後尾の車両が先頭になり、青森とは反対の秋田方面に向って走り出したのでした。これも五能線ならではの旅のひとつ。
弘前駅に無事到着。時計の針は15時51分を指していました。5時間の五能線の旅。長かったという印象はまったくなく、逆にもっと乗っていたい、もっと旅したい、という名残りのような心情が湧き出ていたのでした。
さて、どうしょう、このまま青森駅まで行ってもいいが、やはり、名所、史跡が多い城下町の弘前。ここはひとつ街に出て弘前の歴史の風を感じ取らねば、と思い立って改札を出たのです。
駅の階段を降りると、ふっと思い立ったのが桜と城で有名な弘前城。駅前を歩いている女子高生に尋ねると、私が津軽弁ではないことに一瞬ビックリしたのか、目をきょとんとしていましたが、すぐにあったかい眼差しに変わり、津軽訛りの混じった言葉で「市内循環バスがあるんですよ」と言いかけると、一緒にいた友人が「ほらさ、そこの停留所にくっから」と指差してバスストップを教えてくれたのです。
礼を言って向おうとすると背後から「ヒャッキンだよ」と、都会で耳慣れしている言葉でいうと、「ケラケラ」と笑って、手を振って立ち去って行きました。
津軽10万石の城下町だけあって、歴史的な史跡、建造物がいたるところにあるのです。リゾートしらかみ号の旅人の何人かも市内循環バス、100円バスに乗車して目指すはいざ、弘前城。
バスから降りた弘前公園はただただ広く、桜並木が城に向って続いています。春の桜の頃にくれば、さぞかし見事だろうなあ、との思いで城前の朱色の橋に立つと、弘前城は3層の天守閣。白く美しい出で立ちで凜としていました。城の中に入ろうとすると、入館料300円也。それも17時までだというので、慌てて弘前城に突入。
城内は国の無形文化財という品々が陳列。鎧兜や日本刀、藩主の籠等々。江戸城とほぼ同じ時期に、二代目藩主によって築城した弘前城。天守閣から望む岩木山。まさに殿様気分の絶景かな、いや絶景かな。下に降りると夕日がキラキラと、これまた嬉しい景観。広い公園を探索時間の余裕もなく、仕方なく弘前城を後にしたのでした。
弘前駅に着くと、青森行きの列車が時間をおかずにやって来ました。そして一路、青森駅に向ったのです。
青森駅はもう夕闇に包まれていました。とりあえず宿にチェックイン。部屋のカーテンを開けると、予期せず素晴らしい景色が広がっていたのです。青森港が眼下に見えて、客船が桟橋に横付けされています。遠く目をやれば、かすかに見える下北半島。その半島からチカチカと光が、まるで手招きしているような水先案内をしてくれているのです。
ホテルから外に出ると、そこはもう青森港でした。というよりも海でし
Archive for 競馬
さらば夏の日、感動!感激!五能線に魅せられて・・最終回
◎○で決めたぞ!エリザベス女王杯は雨が運んでくれた申し訳ないラッキーな便り(^^♪
午後になると時間ごとに激しくなる雨。京都競馬場は前日とは一変。ジョッキーの勝負服や顔が泥で真っ黒になっていくことを確認。
「ヨシャ!これでレインボーダリアに運がグンと近づいてきたぞ」私は、雨を小躍りする気持ちで待っていたのでした。
それは金曜日の夜のことでした。天気予報を見ていたら西から近づいてきた低気圧が、日曜に関西から東海、関東を通過するという知らせ。そして、深夜になり再び天気予報をチェックすると、京都の土曜は晴れ、日曜は午前中から雨になるとの予報。ここで小雨が降る京都競馬場の模様が私の脳裏にくっきりと浮かび上がってきたのでした。
実際、馬場のインコース寄りが時間ごとに悪化。内枠を走る馬はよほど道悪巧者でないと厳しい。それも逃げ、先行馬は直線で失速するだろう。となると、直線で馬場のシッカリしている大外から追い込んで来る馬だ。外枠を引いた馬がいい。私はそれまでの女王杯予想を見直して、変更を決断していたのでした。
当初は先行策から二枚腰が使えるスマートシルエット◎を考えていたのですが、雨が降り続く状況下では、他馬も早めに動くので相当厳しいと判断。同様に1枠のマイネイサベルは無理。古馬オープン勝ちの同じ1枠のアカンサスも同様。道悪で凡走しているフミノイマージンはまったくのお手上げ。ホエールキャプチャも雨でスタミナの競馬は向いていない。
そんなことを考えながら本命に行き着いたのがレインボーダリアだったのです。昨年のエリザベス女王杯がインの悪いところ走り17番人気ながら5着に善戦。4着のホエールキャプチャと1馬身差の接戦だったのです。レインボーはここ2年で優勝したのが洋芝の函館と札幌。時計を要する馬場が向いていて、実際、道悪馬場で2戦し1、3着。
そんなレインボーダリアが前走の府中牝馬Sで大外から自身ベストの32秒9というケタ違いの脚で肉迫。これは間違いなく成長しているぞ。直前の調教でも手綱を持ったまま併せたエイブルサクセスに先着するくらいの勢い。15番枠も馬場のいいところを走れるし、直線外に難なく持ち出せるはず。最大目標とするヴィルシーナを外から仕留めることが出来るかも知れない。ということで、◎レインボーダリア○ヴィルシーナという予想が思い浮かび上がったのです。眠気との闘いで女王杯のコラムを書き上げたとき、時計の針は朝の5時を指していました。
土曜の午後、東京競馬場で某きゅう舎の手伝いをしているH君に遭遇。「アベコーさん、本命はなんですか?」と聞くからレインボーダリアだよと答えたら、耳の傍で「テキがなんか一人でリキんでいましたよ」と、嬉しい情報。
前日売りのオッズを見たら単勝30倍以上。これはこれはフフフ・・・。応援しているダイマジンの佐々木主浩さんと、大好きな内田博騎手のヴィルシーナ。無冠の女王だけど今回は本当に申し訳ない、と手を合わせたのでした。
主導権を取ったのが、やはりレジェンドブルー。これを追ってマイネジャンヌ。道悪巧者オールザットジャズが3番手で、その後ろにスマートシルエットと、単勝1.9倍という圧倒的な人気を集めたヴィルシーナ。そしてホエールキャプチャが中団。マイネイサベル、アカンサスもこの位置。好スタートから控えたレインボーダリアが後方を追走。フミノイマージンがいて最後方には出遅れたピクシープリンセス。
前半の4ハロンが49秒8で1000m通過が62秒4。明らかに流はスローで流れていきます。坂を下りた3コーナーで外からエリンコートがグングンと好位置に上昇。これを見てラシンティランテが続きます。
そして4コーナーで情勢が一転。好位にいたオールザットジャズが一気に動きました。レジェンドブルーから主導権を奪うと、ここが勝負どころと見たのか、あっという間に2番手以下を離して行きます。それが目に入った内田騎手のヴィルシーナも動きました。
そのときです、直線外から力強い足どりでレインボーダリアが一気に進出。内で頑張っていたオールザットジャズも、さすがに脚色が鈍り出し、これをヴィルシーナが捉えると、スッと馬体を併せてきたのがレインボーダリア。そしてあっという間に先頭に立ちかけたのですが、ヴィルシーナも3冠2着の意地とプライド。内田騎手も懸命にしごいて盛り返します。2頭の激しいデッドヒート。ゴール寸前で追う強味かレインボーダリアが先頭に立ったときに、猛然と大外からピクシープリンセスが強襲。
それでも、優勝はレインボーダリアが競り勝ちました。クビ差でヴィルシーナが2着。強襲したピクシープリンセスが頭差で3着。
レインボーダリアの柴田善臣騎手は、一昨年のナカヤマフェスタの宝塚記念以来でGI通算8勝目。そのクールで控えめなガッツポーズに思わず拍手を送っていました。