
絶好の好天に恵まれた京都競馬場。この日は秋のマイル王決定戦、31回「
マイルチャンピオンシップ」が、芝1600mに17頭が集結しました。
3歳馬ミッキーアイルにとって初めての古馬相手のGI。それでも、京都は3戦3勝とファンはその潜在的な
スピードを支持して1番人気。
ところが、15番枠という外枠。仮に主導権をとったとしても、
NHKマイルCではゴール前が大接戦。2番手追走したホウライアキコが5着で、ミッキーアイルと、わずか0秒1差。その内容から古馬相手の今回はかなり厳しいだろうと私は推察。
2番人気の
トーセンラーは昨年の優勝馬ですが、当時の5歳時の勢いがどうしても感じられませんでした。
そこで、私は
ワールドエースに胸をときめかせていました。なんといっても、春の
マイラーズCで長期休養明け2戦目ながら、なんと好位からアッサリ抜け出して
フィエロ以下を圧倒。1分31秒4のレコードで駆け抜けた内容が決め手でした。前走の
毎日王冠は出遅れ、直線のロスと不利が重なったことが敗因と考えた私は、
毎日王冠の13着で人気が下がるだろうし、これは妙味と、ほくそ笑んでいたのでした。
で、
マイルCSは様々な思いを背負いながらスタートを切りました。注目のミッキーアイルが好スタート。ところが、最内から強引に主導権を奪いに出たのがホウライアキコ。何が何でも行くぞ!という気配にミッキーアイルの
浜中騎手は2番手で妥協。
外から
サンレイレーザー、内枠の
グランデッツァ、
ダイワマッジョーレも好位置に押し上げてきました。中団のインには
フィエロ。外に
ロゴタイプがいます。
そして
レッドアリオンの後ろにスタートで出遅れた
ワールドエースが、引っ掛かり気味に上がってきました。同じ位置には
ダノンシャーク。落ち着きがあり気持ちよく内を追走しています。その後ろに外に
グランプリボス、内に
エキストラエンド。
トーセンラーはその直後のイン。
エクセラントカーヴは最後方。
ホウライアキコの逃げで前半の3ハロンが33秒7、半マイルが45秒3と厳しい流れで流れて行きます。
勝負どころの4コーナーでミッキーアイルがスパート。
グランデッツァ、
サンレイレーザー、
ダイワマッジョーレが続きます。そのとき先行馬の直後に迫っていた
フィエロが抜群の手応えで迫って来ました。そして、ミッキーアイルを
フィエロが一気に仕掛けて、あっという間に並びかけると、容赦なく突き放しにかかります。外から伸びてきたのが
グランデッツァ。


と、そのときでした。内から迫っていた
ダノンシャークが、
岩田騎手のアクションに応えて肉薄。進路を最内に取るとそこから爆発的な末脚で
フィエロに内から並びかけて先頭。ところが
フィエロもここから勝負強さを発揮して、再び先頭を奪い返しにかかります。ゴール前は2頭の激しいデッドヒート。3番手の
グランデッツァが少し遅れます。





両馬の争いはゴールに入るまで続き2頭がピッタリ並んでゴールイン。写真判定は
ダノンシャークがハナ差勝ち。昨年3着(
福永騎手騎乗)の雪辱を、
岩田騎手で成し遂げました。
岩田騎手はゴールに入る寸前で、自分の持っている手綱を前に出す瞬間に、一瞬、離したようにも見えます。競走馬のアクションを利用して、手綱を緩めるように離すと、反動でグンと前に出るのですが、かなり高等テクニック。あのシャダイカグラの
武豊騎手、その父の邦彦師がロングエースで、ここ一番、同じように披露したことがありました。
岩田騎手ならではの高等技術。見事でした。
3着に
グランデッツァ。
トーセンラーが4着。注目していた
ワールドエースは8着。勝ち馬から0秒6差。3着と0秒4差。スタートの出負け、一気に巻き返そうと仕掛けたぶん引っ掛かり気味になったこと。直線のゴチャついたところに入る不利。あまりにもブドー
騎手の甘さにガッカリ。そんな今年の
マイルチャンピオンシップでした。
